日本3名湯の有馬温泉で入初式
お正月2日目は、神戸市北区にある有馬温泉での伝統行事「入初式(いりぞめしき)」に
初参加させていただきました。
この「入初式」はH18年に神戸市地域無形民俗文化財に認定されている、古式ゆかしい行事です。
というのも江戸時代から新年1月2日にこの儀式が行われ、献湯といって有馬温泉のお湯を神様にお供えをしてから
金の湯の温泉が開かれるからです。
山あいの村で湧き出している有馬の温泉は、今でこそ有名ですが「行基(ぎょうぎ)菩薩」と「仁西(じんさい)上人」のおかげで
宿坊が建てられ、温泉を中心とした街として栄えてきました。
今日は私も、市会の代表として玉串奉納をさせていただき、おふたりの御像にお湯をかけました。
「どうぞ温まってくださいね。この有馬にたくさんの人が訪れて心身ともにいやされますように・・・」と願いながら。
有馬の芸妓さんが湯女に扮して、湯もみをしました。湯もみとは汲みたての源泉を適温にするための儀式です。
途中で、「かえせ!もどせ!」と叫んで、神輿が行き来しました。
「行基様、仁西様、私たちのところから離れて都に帰ってしまわないでください!」という
村人たちの願いを込めた呼びかけだそうです。
有馬温泉は湯煙のあたたかい温泉街で、神戸三宮からも電車で30分ほどです。
みなさま、どうぞ有馬へお越しくださいませ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。