働きます!未来の神戸のために。

「未来の神戸のために働きたい!」と決意した時から
私は日々、北区のみなさまの代弁者として議会活動・地域活動に邁進しています。

神戸市の様々な分野における政策課題について私は議会での前向きな議論を通して中学校給食の実現
北神地域における発達障害児の療育施設整備
北神急行から地下鉄北神線へ、バス路線・神戸電鉄の存続など地域交通の振興
等様々な公約実現のため努力を重ねてきました。
また北区の課題として高額な交通費
災害に弱い道路網、渋滞
高齢者の孤独化、若年層の流出
老朽空き家・樹木が繁茂する空き地
など、多くの課題が山積しています。
今後は公共交通や地域交通のさらなる利便性の向上
地震、豪雨、河川の氾濫に備えた街づくり
災害時要援護者の方を支える体制づくり
若い世代の移住促進のための新たな地域づくり
観光客を誘客するテーマパーク誘致
自然や文化財を活かしたまちづくり
など、北区の未来のために政策を提案、実現していきます。
私はこれからも、地域のみなさまの声を聴き、
議会へその声を届けることで神戸を変えていきたい!
ずっと住みたくなる北区のまちへ、まちづくりに取り組みたい!
将来を見すえながら、愛する神戸のために働くことが私の天命であり使命です。
(教育)教育日本一のまち神戸へ!

【先生がいきいきして子どもたちに笑顔を!】
教育現場で13年間働いた経験から、今最も必要な教育施策を神戸市に提案していきます。
どの子も自分らしく学ぶ環境を保障することは、私たち大人の責務です。
子どもを育てる保護者の負担も減らしていきます。
中学校までの35人以下の少人数学級の実現
不登校、いじめ対応に教員の重点的配置
学校内に事務補助員職を創設、スクールサポートスタッフの配置拡充
特別支援教育と卒業後の進路確保キャリア教育の充実
教員のさらなる資質向上と教員職の魅力向上
中学校給食の全員喫食と保護者負担の軽減
高校生の通学定期券補助の拡充
(子育て)子育てするなら神戸のまちへ!

【『子どもは未来の宝物!』安心して子どもを産み育てられる神戸】
をめざして、自身の子育て経験を生かしながら、仕事と子育ての両立を支援し、市民みんなで子どもと保護者を支え合う子育て施策を神戸市に提案していきます。
パパもママも育児で孤立しないよう、みんなで育て合う環境づくり
子ども虐待防止のため、保護者支援の充実
保育所から学童保育を通して低年齢の子どもを安心して預けられる環境整備
長期休業中の学童保育における昼食サービスの提供
病児・病後児保育のさらなる拡充
児童養護施設で暮らす子どもたちの生活支援・自立支援
様々な障害を持つ子どもたちに個別に適切な療育支援の充実
子どもたちがスポーツや芸術、好きなことに打ち込める環境整備
男性の育児休業取得をすすめて子育ての醍醐味を味わう時間の確保
(働く)働きたい人は神戸へ!

若者もシニアの方も、障害のある方も、ひきこもりの方も、意欲ある人の働く場を増やします。神戸市にさらに職住接近した、働く場と雇用創出に取り組みます。
今働いている人たちが、安全に働き続けられるように職場環境の改善に取り組みます。
働く人の安全安心のため雇用環境、職場環境の改善
神戸の地場産業の発展のための支援、医療産業&福祉&IT分野等、成長産業への支援
水道、電気、ガス、ネット等様々なインフラの充実で神戸での経済活動を支援
最低賃金の引き上げと非正規雇用の処遇改善
幼少期からのキャリア環境の充実
女性の再就職支援
子どもたちに神戸市内の産業に触れる機会を増やし、神戸で就労につながる取り組みを推進
新卒者が希望を持って社会に出られるようインターンシップ活動や就活支援
奨学金返済の支援策を充実させて、市内企業への就職を増やし新卒者の雇用を促進
(福祉)誰もが自分らしく暮らせる神戸へ!

シニア世代が健康で暮らせる生きがいのある神戸市をめざします!
障がいのある方の生きがいのある働く場所を増やし、様々な世代や多様性を大切にした共生社会の実現をめざします。
コロナから命と暮らしを守る
北神地域の救急医療体制の充実
ヤングケアラーの現状把握と支援の拡充
高齢での一人暮らしや、老老介護の世帯を地域で支え合う仕組みづくり
元気なシニアが力を出し支え合うボランティア活動の促進
住み慣れた地域でのつどいの場を増やして仲間づくり&居場所づくり
見守り助け合う地域包括支援センターの充実
健常から要介護へ移行する中間段階=フレイル予防の取り組み
認知症予防と早期発見を進めます。認知症にやさしいまち神戸へ
医療と介護の連携を促進
ケアマネージャーや介護士など介護職の処遇を改善し、人材を確保します
介護者のレスパイト(疲弊)対策のショートステイの充実
(暮らし)暮らしを大切に生きる。わがまち神戸!

神戸市は1995年の阪神淡路大震災から復興を遂げました。
この教訓を活かしながら、南海トラフ等の大地震、台風、ゲリラ豪雨など自然災害に備えるまちづくりはもちろんのこと、新型コロナウイルス感染症対策等、想定外の事態にも備える体制が平時から必要です。
地域医療を守り充実させることで未知の感染症拡大に備える
災害に備えた備蓄の充実
消防団の環境整備と待遇改善
防災福祉コミュニティの充実で地域で支え合う災害対策
農業に新規参入者を増やし、北区への移住促進
田畑や自然環境を守り次世代へ地域文化の伝承
犯罪被害者支援の拡充
市民の力でグリーフ(悲嘆)ケアの取組み促進
人と人が支え合う災害に強いまち神戸へ!
有馬温泉を活用した観光客の誘致
新たなテーマパークの誘致