神戸市の都市防災について
震災から18年が過ぎた神戸のまちでは、都市防災について体験に基づく深い思い入れがあります。 今日は私の所属する都市防災委員会が開催されました。 所管局は、都市計画総局、危機管理室、消防局の3つです。 震災体験者が減ってい […]
地域清掃活動での事故から1年
昨年の2012年9月2日。 地域清掃活動のごみ収集時に、坂道で動き出したパッカー車(ごみ収集車)を止めようとして 巻き込まれ、環境局職員の方が亡くなるという事故が起きました。 あ […]
健山会~山の上から神戸市発展のための施策へ
月に一度の山歩き会がスタートして第6回目になりました。 「山で元気に健やかに」をモットーに、父田中けんぞうの雅号の「健山」から名前をつけました。 山が大好きだった父には小さいころから山歩きへよく連れて行ってもらいましたが […]
兵庫県連での常任幹事会に出席
午前中は、民主党兵庫県連での常任幹事会に出席しました。 7月の参院選挙の総括案や選挙規約の改訂案、その他人事案件がありました。 参院選が終わってからも、議会活動や秋の市長選挙に向けた政治活動、 私自身の神戸市での取組みを […]
神戸市で中学生議会が開かれました
昨日は、神戸市立中学校のみなさんによる中学生議会が行われました。 いつも私の座っている議場の席に、どんな生徒さんが座って、何を感じ取られるのか 始まる前は私自身がドキドキしました。 神戸の中学校は84校(うち分校2校)あ […]
北九州市北橋市長の取り組みから
先週は、北九州市で民主党政令指定都市政策協議会が行われ、 北橋健治北九州市長からお話を伺う機会を得ました。 ご報告を兼ねて、書かせていただきます。 市長がおっしゃられた「議員の言葉は市の職員にとても響いている」という言葉 […]
神戸市長選挙への取り組み
昨日は市長候補予定の久元きぞうさんと、街頭活動をさせていただきました。 日頃は一緒に街頭に立つことのない他会派の方々ともご一緒でした。 神戸市長選挙は10月13日告示、10月27日投票で行われます。 現職の矢田市長がご退 […]
チャイルドケモハウス~小児がんのこどもと家族のために
今日は、神戸ポートアイランドに完成した「チャイルド・ケモ・ハウス」を視察させていただきました。 小児がんで長期にわたり化学療法をうける子どもたちは、全国15ヶ所の拠点病院のほか、地域の病院で 闘病しています。 「おうちに […]
民主党の青年委員会から朝のごあいさつ
本日は、神戸三宮駅前にて朝の街頭活動をさせていただきました。 民主党兵庫県連の青年委員会に所属する議員の中で元気印5名+つじ泰弘参議院議員との コラボ街頭です。 普段はそれぞれの選挙区内で街頭活動をしているメンバーが、一 […]
若者交流会in尼崎~子育て世代の気持ち~
民主党兵庫県連の青年委員会では、今年度栗山委員長の下、精力的に活動を展開する予定です。 今日は若者交流局の1回目の交流会という企画で、尼崎市塚口で意見交換をさせていただきました。 私は15年間尼崎市に住み、この塚口で子育 […]
神戸ハーバーランドの復活をめざして
神戸ハーバーランドは、三宮から車で10分ほど西にある海近くに開発されたまちです。 まち開きから20年が経過し、昨日「umie(ウミエ)」というグルメとショッピングが一体となったゾーンとして 再出発しました。 以前は阪急百 […]
神戸市議会常任委員会での参考人招致「児童虐待」について
今日の文教こども委員会では、児童虐待について島田妙子氏をお招きして お話を聴かせていただきました。 所管のこども家庭局、教育委員会、市民参画推進局の職員の方々、議員も傍聴する中で、 ご本人にお声をかけると「緊張しています […]
選挙を終えた兵庫の想い
昨日の伊丹市長選挙、宝塚市長選挙ともに現職の再選となりました。 伊丹と宝塚はともに独自の文化が発展し、歴史の香り高いまちです。 それぞれの市民がわがまちについて誇りを持って暮らしているのは、 自明の理。 今回の選挙結果は […]
福島県いわき市に希望の灯りが灯りました!
東日本大震災から2年が経つ2013年3月11日に、いわき市の平中央公園の一角に、 “3.11希望の灯り”が灯されました。 この灯りは“1.17希望の灯り”という阪神淡路大震 […]
通級指導教室の充実をめざしています!
昨日の教育委員会予算審議では、市内に12か所にある通級指導教室の 北神地域への拡充について取り上げました。 現在の通級指導教室の内訳は、 自閉症通級指導教室・・・5教室 言語障害・難聴通級指導教室・・・通称「きこ […]
教育委員会の予算審議と中学生たち
神戸市の来年度予算案の審議が続いています。 阪神大震災後の厳しく苦しかった財政も、経営合理化(行財政改革)により、また 医療産業都市の取組みや神戸空港を活かした、MICEの誘致、観光振興に取組み、 産業構造が変化する中で […]
教職員不祥事は防げないのか
神戸の小学校教員の不祥事がまた、起きてしまいました。 試験に合格し、教育実践と研修を日々積んでいる教師が起こした事件としては 情けないものです。 事件の概要は下記の通りです。(MSNニュースから引用) —&# […]
本年度で定年退職を迎える教職員の方へ
神戸市は政令市ですが、教職員は県費から給与が支払われているため(県費負担) 今回の国家公務員退職手当引き下げに伴い兵庫県が国に準じて改正を行うこととなったため 神戸市立学校の教職員が、平成25年2月末で退職すれば、退職金 […]
特別支援学校の生徒の就労支援
今まで、特別支援学校を修了した生徒たちの進路は限定されたものでした。 神戸市では今後「就労支援」に特化した=力を入れた特別支援学校高等部を めざしていきたいとの教育長の想いがあり、今日は障害者就労では 第一人者でいらっし […]
神戸市は委員会質疑でパソコンが使えます
最近私自身の個人持ちPCにMacBookAirを使っています。 議会用語は特殊な言葉も多く、神戸市関係の用語の変換がスピードアップすればよいなと 思っていますが、これがなかなか! ウィンドウズパソコンで慣れているため使い […]
発達障害について神戸の課題
今日は発達障害児の療育支援の場の拡大と、発達障害者の支援ネットワークが 現状より具体的な支援が出来るようにとの要望を聴かせていただきました。 この7年間発達障害児支援教室「ほっと」で活動されている山根さんと保護者の方、支 […]
教育こそチームビルディングで
最近の新聞記事(2月7日付朝日新聞26面)に、求められる教員像を分析している記事が ありました。 事務力、指導力、創造性、企画力、対応力・・・すべてに完璧を求めるのは 一人の人間に対して無理があるというもの。 最近では、 […]
イマドキ、内助の功!?
今日は、少し心にひっかかりを覚えた言葉「内助の功」について。 Wikipediaには次のように書いてあります。 ーーーーーーー 内助の功(ないじょのこう)とは日本の慣用句である。 「家庭において、夫の外部での働きを支える […]
北区選出議員の視察
今日は午後から北区選出議員の管内視察がありました。 淡河町の北僧尾の農村歌舞伎舞台は、日本最古の農村歌舞伎舞台で シンプルな作りながら神社祭事の直会の場として、また歌舞伎の上演の場として 安永六年(1777)年からこの地 […]
対話が出来る人間関係
学校で起きている問題を考える時「学校は社会の縮図」でもあるので、 様々な価値観の異なる家庭で育った子どもたちに対して 教職員や私たち地域の人間がどれだけ丁寧な対話が出来ているかということを 今一度問い直したいと思います。 […]
阪神淡路大震災を忘れない
今日、2013年1月17日は阪神淡路大震災が発生した日から18年となりました。 今朝は午前5時46分に神戸市役所南側の東遊園地で慰霊の集いに参加しました。 偶然にも矢田市長が写っています。 希望の灯りは東日本にも運ばれ、 […]
新年の誓い
新春を迎えさわやかな神戸です。 日頃はご支援を賜りましてありがとうございます。 どうぞみなさまにとりまして良い一年でありますようにお祈り申し上げます。 さて、お正月2日には伝統の有馬温泉入初式(いりぞめしき)に参加させて […]
父のこと
父が2012年12月12日に亡くなりました。 生前のご厚情に深く感謝申し上げます。闘病の末の安らかな最期でした。 父は8期32年間、北区誕生の時から神戸市会議員をつとめさせていただきました。 途中6期目の後、1度落選して […]
選挙を控えて・・・ダウン→復帰!
選挙本番を目前に控えていますが、神戸市会は第4回定例市会の最中で、 審議事項や質問事項の検討など、もう一人分身が欲しい多忙さです。 先日も会合に出かけようとしたとき、胃腸の痛みを感じ、その夜発熱しました 体のイタだるさで […]
神戸ワインはいかがですか?
今年の新酒ボジョレーヌーボーの解禁は11月15日の木曜日でした。 わが家でも小さなペットボトルのものをいただきましたが、フレッシュな味わいを楽しみました。 日本各地でも地ビールや地酒にまじって地ワインがありますが 「&l […]